不眠症
不眠症
北九州で不眠症にお悩みの方・ご家族様へ
不眠症は、「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚めてしまう」「ぐっすり眠った感じがしない」といった睡眠に関する問題が続き、そのために日中の活動に支障が出てしまう状態のことを指します。
単に「眠れない日がある」というだけでは、不眠症とは限りません。多くの方が、心配事やストレス、環境の変化などで一時的に眠れなくなる経験をします。しかし、こうした睡眠の問題が1ヶ月以上と長期にわたり、倦怠感や集中力の低下、気分の落ち込みなど、日中のつらさを感じるようであれば、それは治療が必要な「不眠症」かもしれません。
睡眠は、心と身体の健康を保つために欠かせない大切な時間です。眠れないことがストレスになり、さらに不眠が悪化するという悪循環に陥る前に、ぜひ一度ご相談ください。
「眠れない」と一言でいっても、そのお悩みは人それぞれです。以下のような症状でお困りではありませんか?
なかなか寝つけない
(入眠障害)
布団に入ってから30分~1時間以上、眠りにつくことができない。考えごとをしてしまったり、不安な気持ちになったりして目が冴えてしまう。
夜中に何度も目が覚める
(中途覚醒)
睡眠中に2回以上目が覚めてしまい、その後なかなか寝つけない。物音や少しの尿意など、ささいなことで目が覚めてしまう。
朝早くに目が覚めてしまう
(早朝覚醒)
自分が起きようと思っていた時刻より2時間以上も早く目が覚め、それから眠れない。まだ眠りたいのに、目が冴えてしまって二度寝ができない。
ぐっすり眠った感じがしない
(熟眠障害)
睡眠時間は足りているはずなのに、朝起きた時に疲れがとれていない。眠りが浅く、夢ばかり見ているような気がする。
これらの症状が続くと、日中に強い眠気を感じたり、体がだるい、疲れやすいといった身体的な不調だけでなく、集中できない、イライラする、気分が落ち込むなど、精神的な不調にもつながることがあります。
不眠症は、様々な原因が複雑に絡み合って起こります。ご自身の生活を振り返り、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
一時的な不眠であれば大きな問題はありませんが、慢性的な不眠は心身に様々な悪影響を及ぼします。
不眠は「気のせい」「誰にでもあること」と軽視されがちですが、専門的な治療が必要なサインかもしれません。つらい症状を一人で抱え込まず、お気軽に当院までご相談ください。
ふるたにクリニックでは、認知行動療法や家族への支援などの様々な治療法を用いて、不眠症の治療を行っています。
患者様一人ひとりの状況に合わせて、心の状態を詳しくお聞きし、治療計画を立てます。
思考の歪みを修正し、行動パターンを変えることで、不眠症から回復するためのスキルを習得します。
ご家族の方への支援も行い、患者様の回復をサポートします。
医師と相談しながら、症状に合わせた最適な薬物療法を行います。
不眠症は誰にでも起こり得る病気であり、本人も家族も不安を抱えることが少なくありません。
しかし、早期に発見し、適切な治療と支援を受けることで、本人の生活の質を保つことが可能です。
「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚めてしまう」など気になる変化があれば、早めにご相談ください。
ふるたにクリニックでは、不眠症の診断・治療・家族支援まで一貫して対応しております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
午後 14:00~17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
※横スクロールで確認できます
休診日:土・日・祝
当院は予約制です。受診の際は、電話で必ずご予約をお願いいたします。
当院は2階ですが、エレベーターはございません。
当院は院外処方です。
診察内容により順番が前後することがございます。
保険証、紹介状、おくすり手帳、各種医療証をお持ちください。
ご家族のみのご相談もお受けしますが、自費となります。30分 5,500円。
予約制です。
診療内容によっては順番が前後することがございます。
できるかぎりご予約の患者様をご優先しますが、予約をされていてもお待たせすることがございます。
ご了承お願いいたします。
クリニック携帯についてのお願い
診療時間以外は、予約受付のみクリニック携帯でお受けします。
診療内容についてのお問い合わせや急変時のご対応は診療時間内のみでお受けします。
診療時間以外でのこれらのご対応はできません。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。